重粒子線治療の保険診療・先進医療に関する
新しい診療体制について
先進医療として治療を実施してきました重粒子線治療ですが、 平成28年4月以降、保険適用となる疾患が順次拡大されています。
詳しくは以下をご覧ください。
保険診療
・骨軟部腫瘍(平成28年4月より適用)
根治的切除非適応の骨軟部腫瘍(骨や筋肉、血管、皮下組織などの軟部に発生するがん)
・頭頸部がん(平成30年4月より適用)
口腔および咽喉頭の扁平上皮がんを除く、頭頸部がん
・前立腺がん(平成30年4月より適用)
限局性および局所進行性前立腺がん(転移のないもの)
上記の疾患は保険適用となります。患者さんにとって円滑な治療となるよう、重粒子線治療に先立ち、お近くの医療機関の専門医を受診していただきますようお願いします。
保険診療においては、高額療養費制度(医療機関や薬局の窓口で支払った額が、月の初めから終わりまでで一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度)が適用になります。あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受ければ、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。詳しくは[厚生労働省のWebページ]をご覧ください。
先進医療 (その他の疾患)
重粒子線治療が適用となる疾患のうち、上記を除く疾患については、公益社団法人日本放射線腫瘍学会の主導により作成された適応症と統一治療方針に基づき、引き続き先進医療として治療が行われます。詳しくは[日本放射線腫瘍学会のWebページ]をご覧ください。
受診方法
保険診療、先進医療とも受診の手続きはこれまでと変わらず、地域医療連携により初診予約を行っていただきます。受診方法については[受診を希望される方へのページ]をご覧ください。